最新の業界近況を動画でお伝えいたします。動画はYoutubeに投稿をしております。
Kaeマネジメントのチャンネル「Kaeのちょっとしたお話」
チョットした話
電子処方箋がいよいよ始まりました。電子処方箋の応需にはHPKIカードの取得が必要になります。取得に対し「会社負担・自己負担」に関する問い合わせが増えておりますので取り上げてみました。
(約17分)
撮影日:2023/2/6
2024年度改定に向けた1年が始まりました。国家戦略に含まれる「医療DX」が改定内容に含まれてくることが予想されます。現時点での情報は多くはないですが、医療DXが改定にどのような影響を与えるのかを考えてみます。
(約15分)
撮影日:2023/1/31
薬価のあり方が現在議論されています。そんな中で出てきたのが「過度な薬価差益の還元」です。その対象の一つに近年増える「医薬品の共同購入」が挙げられています。今回は共同購入をどのように考えるかを取り上げてみました。
(約13分)
撮影日:2022/12/14
2022年4月にリフィル処方箋が解禁されました。現状、なかなか普及する気配はありません。しかし、外来機能分化に向けた施策は着実に進められています。今回はリフィル処方箋の今後の展開について考えてみたいと思います。
(約20分)
撮影日:2022/12/01
2022年11月からいよいよ実証実験がスタートします。処方箋の電子化で出来上がる「処方・調剤データ」の作成には薬局の協力は不可欠です。薬局として「電子処方箋に対応すべきなのか」をまとめてみました。
(約20分)
撮影日:2022/10/28
8月31日にオンライン資格確認運用マニュアルが発表されました。電子処方箋の運用に向けた理解が必要です。全83ページに渡る内容を分かり易く解説をいたします。
(約27分)
撮影日:2022/9/21
9月に「Amazonが処方箋ビジネスに参入」という報道が出ました。正式な発表ではないため、真否はわかりませんが、色々な憶測が出ているのも事実です。Amazonは脅威となり得るのか、動画で解説をいたします。
(約20分)
撮影日:2022/9/9
2023年1月から「電子処方箋」の運用が始まります。7月25日に行われた厚生労働省の説明会を基に、電子処方箋について解説いたします。
(約45分)
撮影日:2022/7/27
「骨太の方針2022(案)」が発表され、政府方針が見えてきました。薬局のことだけではなく、日本としてどのような施策を打っていくのか。今回は見るべきポイントを解説いたします。
(約20分)
撮影日:2022/6/2
調剤報酬改定を終えると同時に次回改定に向けたカウントダウンが始まります。いま考えなければいけないトレンド情報など4つのテーマについて解説しています。
(約21分)
撮影日:2022/5/11
診療報酬改定のポイントとなる「改定率」について解説をしてみました。なんとなく聞いているが意外と知らないのが「改定率」です。報酬算定と直接つながる話ではありませんが「チョット」した話として解説しています。
(約10分)
撮影日:2021/8/12
医療従事者の9割が認知している「医薬品副作用被害救済制度」ですが、詳細を理解している方は意外と多くはありません。どのような仕組みなのかを知っておくことが医療提供施設として求められます。
一度、頭に入れておけば急な相談にも十分に対応することができます。
(約22分)
撮影日:2021/10/1
調剤報酬関係
報酬体系の変更など話題の多かった報酬改定ですが、改定内容を踏まえ薬局運営をどのようにしていくのかが求められます。
取り組まなければいけないポイントをまとめてみました。
(約28分)
撮影日:2022/04/13
公表されている「疑義解釈その①」の前に業界団体にアナウンスされた質疑回答が存在します。今回はその情報を「疑義解釈その0」と称し、皆さまにお伝えをさせて頂きます。
(約17分)
撮影日:2022/04/01
2022年3月31日に発表された「疑義解釈その①」についてまとめてみました。注目となった連携強化加算がどうなるのか。まだまだ不明点の多い改定ではありますが、随時対応をしていきます。
(約34分)
撮影日:2022/04/01
2022年3月4日に発表された通知を基に、適用範囲が拡大する「敷地内薬局」(特別調剤基本料)についてまとめてみました。
実際の判断基準は各厚生支局にお問合せ下さいませ。
(約27分)
撮影日:2022/03/11
2022年3月4日に厚生労働省から調剤報酬改定に伴う各種通知が発表されました。併せて解説動画が上がっています。短冊から要件の変更点がみられるところもあります。どのような点が変ったのか、また疑義解釈待ちはどのようなポイントなのかをまとめてみました。
(約26分)
撮影日:2022/03/04
2022年度診療(調剤)報酬改定の目玉である「リフィル処方箋」。短冊・答申を見る限りはイマイチ・・・と感じる方も多いのかもしれません。しかしながら、医科報酬の変化と照らし合わせてみると、今後大きな展開があるかもしれません。今回はそんなリフィル処方箋について考えてみたいと思います。
(約27分)
撮影日:2022/02/22
2022年度調剤報酬改定の答申が発表されました。新設された報酬、細分化された地域支援体制加算などがどうなるのか。
今回は重要なポイントに絞り解説をいたします。
(約27分)
撮影日:2022/02/09
2022年度調剤報酬改定に向けた短冊が1月26日に公表されました。「調剤料」「薬剤服用歴管理指導料」の改変など少し複雑な内容となっています。今後の答申の発表に向けた情報の整理を行います。
(約40分)
撮影日:2022/01/31
短冊の発表に向けたこれまでの議論の整理が行われました。注目すべきは「調剤料」「薬剤服用歴管理指導料」「一包化加算」の見直しです。ポイントに絞ってお伝えします。
(約12分)
撮影日:2022/01/14
2021年内に行われた調剤報酬改定の議論の内容をまとめてみました。ポイントのみの解説になりますが、情報の整理にご活用くださいませ。
(約30分)
撮影日:2021/12/27
2022年度調剤報酬改定に向けて、12月8日に「個別事項その8」(後発医薬品)について議論が行われました。その内容をまとめてみました。
(約20分)
撮影日:2021/12/14
2021年内の議論が終了しました。11月26日に行われました「調剤その3」についての議論をまとめてみました。
(約26分)
撮影日:2021/12/11
2022年調剤報酬改定に向けた議論がいよいよ始まりました。10月22日に行われた「調剤その2」についての議論をまとめてみました。
(約30分)
撮影日:2021/10/22
2022年度調剤報酬改定に向けた論点を洗い出す第1ラウンドが9月に終了しました。これまでの議論のまとめ、そしてこれからのポイントをまとめてみました。
(約22分)
撮影日:2021/9/24
2022年度調剤報酬改定に向けた中医協がいよいよ始まりました。2021年7月14日に開催された「調剤(その1)について」を振り返ってみたいと思います。
(約12分)
撮影日:2021/8/2
2022年度調剤報酬改定に向けた中医協が始まっています。2021年8月25日に開催された「在宅(その1)について」を振り返ってみたいと思います。
(約14分)
撮影日:2021/8/27
薬機法改正関係
2021年8月1日から始まる薬機法改正「ガバナンスの構築」について解説をしてみました。
(約20分)
撮影日:2021/7/29
2021年8月1日から始まる薬機法改正「地域連携薬局」について解説をしてみました。
(約17分)
撮影日:2021/7/30