
HSEセミナーは「本物の薬局・薬剤師」を考えるべく2010年1月にスタートしました。東日本大震災や新興感染症による中止もありましたが、本年で15年目150回の開催を超えることが出来ました。
薬局運営に関わる情報の他、医療・介護そして小売業の視点から様々な講師をお呼びしています。お呼びした講師は250名を超え、情報量は薬局業界ナンバーワンのセミナーとなっています。
第165回(2025年10月)開催のコンセプト
いつも以上に論点が多い報酬改定に対し、肝心の議論はなかなか進まずにいます。10月には予算編成に向けた秋の建議も控え数多くの議論が行われることが予想されます。いち早く情報を捉え対応を考える必要があります。また時代の変化に対し薬局運営の考え方も変えていく必要があります。
一つはこれからを担う人材についてです。いつの時代も「若者が・・・」という言葉は存在しますが、時代の変化に「働き方」「価値観」の多様化が進んでいます。「従業員が採用できない」「採用しても続かない」に対し、企業に求められるのは対応力です。新しい時代の考え方を学びたいと思います。
二つ目に次回改定でも注目となる「OTC類似薬の保険給付見直し」そして改正薬機法における「零売」について薬剤師の活躍を求める講師をお呼びしました。構造改革に必要な薬剤師の活躍を聞いてみます。
最後に新しい服薬指導として取り組む「薬局外からのオンライン服薬指導」への取り組みを始めた企業にその過程や運用について聞いてみたいと思います。
詳細
開催日:2025年10月17日(金) 13:00~17:00 / 18日(土) 10:00~12:00
※HSEセミナーは2日間開催のセミナーです。
場 所:ビジョンセンター田町 9F 「904」
JR田町駅または地下鉄三田駅よりすぐ
費 用:50,000円(税別) (同一法人の場合、お二人目から25,000円)
※お申し込み後のキャンセルに伴う返金にはご対応できませんので、ご確認の上お申込みくださいませ。
講師紹介
※講師、講演順は変更の可能性があります。(8月20日時点)
近日、確定をしますのでご了承くださいませ。(ボヴェ氏、成瀬氏は確定)
第1講義
「これからを考えるために若者を理解する」(仮)
ボヴェ 啓吾 氏 (株式会社博報堂 若者研究所 代表)
20代を中心に「働き方」「価値観」の多様化が進んでいます。デジタルネイティブ世代であり、効率性やコスパ・タイパを重視するといわれるZ世代。「これまで」との違いから対応に苦慮する企業は多いように思います。とはいえ、事業の継続には人材が必要であり、成長できる環境を作ることが重要です。薬剤師の採用難が続く中で、「辞めない組織」を作ることが求められます。「従業員が強い時代」とも言われ、経営者にとって頭の痛くなる話が多い時代ですが、価値観を変えることでその悩みも解決できるのかも知りません。何はともあれ、時代の変化を知らなければいけません。
第2講義
「構造改革の肝は薬剤師の活躍」(仮)
成瀬 道紀 氏 (株式会社日本総合研究所 調査部 主任研究員)
今年のトピックスである「零売」、「OTC医薬品・類似薬の見直し」に対し、もっとも声を挙げた薬剤師はこの講師ではないでしょうか。その背景にはどのような思いがあったのでしょうか。近年露見しているのが「制度疲労」です。多様化・複雑化する制度に元となる法律がついてこれていない現状があります。また国の求める社会保障費抑制に対し、保険医療とセルフメディケーションというダブルスタンダード。さらには「零売」の対象となる「処方箋以外の医薬品」という曖昧な位置づけと見直さなければいけないシステムがあります。その大きな見直し(改革)に薬剤師が必要であると主張する講師。その改革に必要な薬剤師の行動について聞いてみたいと思います。
第3講義
「新しい服薬指導への挑戦とサエラ薬局の取り組み」(仮)
中西 英之 氏 (株式会社サエラ 調剤事業部責任者) 予定
2022年の改正薬機法施行により「薬局外からのオンライン服薬指導」が解禁されました。運用方法を模索する企業はあれど、実際に取り組む企業はこれまでに存在しなかったと思います。そんな中、ファーストペンギンとして運用を開始したのが関西を中心に90店舗を運営する「サエラ薬局」です。この仕組みを利用することで、遠方の他店舗へのオンラインヘルプも可能となります。仕組みが深化すれば運用の幅も広がっていきます。皆さんの気になる仕組み、過程での課題、今後の展開について聞いてみたいと思います。合わせて、薬局として考える報酬改定やこれからの精度に対する対応、戦略についても聞いてみたいと思います。
お申込み
お申し込み後、担当者より御請求書を送付させていただきます。